982件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-09-14 09月14日-03号

北国街道周辺エリアにつきましては、都市計画マスタープランでは「歴史・文化交流の場を活かした魅力ある地域づくりと位置づけておりますので、今後は、北国街道まちづくり基本計画に基づき、地域の方や民間事業者などと連携を図りながら「住み続けられるまちづくり」に取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長中村義彦議員) 岩見議員

白山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

山田市長は、8年前に行政の長として、市民の声を聞くこと、対話参加を重視した市民本位の市政に努める、白山市の個性の魅力を最大限に引き出すこと、地方創生に資する施策に積極的に取り組むことを基本姿勢に、加えて、地域資源を生かした魅力づくり、夢のある地域づくり、元気な地域づくり、安全・安心地域づくり、文化が香る地域づくり、地域を輝かせる人づくり、未来に誇れる環境づくりの7つの視点から、選挙戦で訴え当選

白山市議会 2022-06-15 06月15日-02号

それらの課題に対応するため、地域住民が主体となって話し合い、持続的な地域づくりを行う仕組みをつくり、地域行政がともに取り組む「市民協働で創るまちづくり」が推進されています。 こうした中、本委員会では、市民協働で創るまちづくりを進める上でのメリットや課題などについて調査を行い、鋭意協議してまいりました。 以下、調査の中での主な意見を申し上げます。 1点目、市民への周知についてであります。 

野々市市議会 2022-03-07 03月07日-02号

本市といたしましても、それぞれのご家庭や企業を挙げてのこうしたフードドライブの普及を通じ、引き続き食品ロスの削減と助け合いの地域づくりに努めてまいりたいと考えております。 ○議長中村義彦議員) 小堀議員。 ◆3番(小堀孝史議員) 地球上で人類が今置かれている状況を深く認識して、当面、2030年までの10年間にそれぞれの立場で、環境で身近にできることを早急に取り組むことが急務であると考えます。

白山市議会 2022-02-25 02月25日-01号

また、新年度には地域づくりを進める上で、地域住民対話と共感を深めるためのまちづくりワークショップなどを開催し、担い手の裾野を広げてまいりますとともに、市民提案型まちづくり支援事業に対する自主的な活動への支援を通じて、地域活性化と新たなまちづくりの展開につなげてまいりたいというふうに考えております。 次に、新野球場整備についてであります。 

輪島市議会 2022-02-15 02月15日-02号

今後とも、第2次総合計画に定める安全・安心はもとより、空き家を活用した移住・定住を促進し、活力ある地域づくり実現に向けて取り組んでまいります。 今、議員から除雪の件でこんなお話がありました。これまでは市独自で、その町内ごと防災士の方を中心として、除雪機械を購入した場合の補助制度を設けておりますけれども、今、国のほうでも新たに除雪機械を購入することに対する補助制度がつくられました。 

白山市議会 2021-12-09 12月09日-03号

公民館コミュニティセンターへの移行につきましては、各地区における地域活動拠点として、地域住民が主体的に共に支え合う地域づくりを推進し、生涯学習活動や学びの場を提供するとともに、誰もが安心して暮らし続けられる健康な地域実現に寄与するため、公民館の継続的な発展に向けてコミュニティセンター移行するものでございます。 

野々市市議会 2021-12-09 12月09日-03号

今後とも子ども食堂に限らず、こうした市民の皆さんの積極的な地域づくり活動には、本市といたしましても可能な限りの支援をしてまいりたいと思っております。 ○議長中村義彦議員) 西本議員。 ◆8番(西本政之議員) ありがとうございます。私が思っていたよりも機運は高まり、進んでいるのだなというふうな答弁をいただきました。 

野々市市議会 2021-12-08 12月08日-02号

富奥防災コミュニティセンター内には富奥公民館が併設されていることから、カメリアがこれまで培ってきた事業の一部を活用して富奥公民館活性化を図り、新たな事が生まれる地域づくりの核につなげていただきたいと思います。そうすることによる人材などは行政で検討いただければと思うものです。粟市長のご所見をお伺いいたします。 ○議長中村義彦議員) 山下教育文化部長。   

白山市議会 2021-09-09 09月09日-03号

なお、コミュニティセンターへの移行につきましては、これまで培われてきた公民館の伝統や地域学習拠点としての役割を受け継ぐとともに、それらを土台とし、さらに地域コミュニティの維持と防災拠点としての役割を担うことで、持続可能な地域づくり拠点になるよう機能を充実してまいります。 次に、市民の関心を高めていく方策についてであります。 

白山市議会 2021-09-08 09月08日-02号

市では、地域行政が共に地域づくりに取り組む「市民協働で創るまちづくり」を推進いたしておりますが、その一環として、自分たち地域自分たちで守るという基本的な考えの下、防災意識の高揚や地域防災力の向上を住民行政が協働して実践していけるよう努めてまいりたいというふうに考えております。 以上であります。 ○藤田政樹議長 中野議員。     

輪島市議会 2021-06-23 06月23日-03号

現在、三井町では、地域づくりの進展やこれまでの移住促進において、年間5から10組程度の希望相談事例がございます。その一方で、その受入態勢はまだまだ弱く、賃貸・売買できる空き家不足情報発信移住希望者との調整、コーディネートする人材不足等により、実際の移住へと結びつけにくいものが現状であります。 2020年度に行った調査では、三井町において約90軒の空き家があることが判明いたしました。

白山市議会 2021-06-14 06月14日-03号

少子高齢化人口減少に加え、多様化、複雑化する地域課題に対し、地域コミュニティ組織は各地区のオーダーメードでの地域づくりができる組織と考えております。 行政は従来どおりの公平公正なサービスを提供することを基本とし、地域コミュニティ組織住民自らが地域課題を話し合い、できることから取り組むことを役割としています。